1
ご参加をお願いいたします。
LOHASな生き方が進められています。 ぜひご一緒に考えませんか。 ------------------------------------ ◆JUON関東・環境フォーラムのご案内◆ 今回のテーマは風。 講演はデンマークでご活躍のケンジ・ステファン・スズキさんです。 自然エネルギーとしての風=風力についての勉強会を行います。 みなさんの参加をお待ちします。 ●日程 2005年5月16日(月) ●時間 18:30~20:00(受付開始18:00) ●場所 杉並・大学生協会館 杉並区和田3-30-2 電話03-5307-1102 (丸の内線東高円寺駅下車徒歩6分) http://www.univcoop.or.jp/information/gaiyou/index.html ● 第1部:報告者(18:30~20:00) ステファン・スズキさん 「風の恵み~デンマークから学ぶこと」 第2部:参加者交流会(20:00~21:15) ・この機会にちょっとおしゃべりしませんか。 ●主 催 JUON NETWORK関東甲信越地域ブロック ●参加費 第1部は無料、第2部は1000円程度(飲み物とつまみ) ●申込先 下記の事項を書いてJUON関東・事務局まで。 ◆氏名 ◆参加:第1部・第2部 ◆JUON会員・非会員 ◆住所◆e-mail ◆TEL ◆FAX (FAX) 03-5307-1091 (Mail) nishi@univcoop.or.jp ステファン・スズキさんの著書紹介 「デンマークという国 自然エネルギー先進国―『風のがっこう』からのレポート」〔合同出版〕 ■
[PR]
▲
by taisanboku1
| 2005-04-26 17:46
![]() 2005年4月15日(金) JUON 関東地域始めてのお花見会が開催されました。 参加者は残念ながら5名でしたが、その後の世話人会会議を合わせ、実りの多い時間が過ごせたと 思います。 来年は広報等を巧く行えば、参加者も増えると思います。 16:00にJR新大久保駅に集合。 徒歩5分程で、都立戸山公園大久保地区に到着。 ソメイヨシノはほとんど散ってしまっていましたが、里桜の一本が見事に満開。 その下で軽く乾杯。桜の下では人は皆優しくなれるようで、穏やかに、のんびりと寛ぐ事ができました。 その後、戸山公園箱根山地区へ、10分ほど歩いて移動。 箱根山とは23区内に標高が一番高いと言われている、人造の小山です。 江戸時代に尾張藩の別荘のような屋敷があり、その庭は東海道53次を模していたそうです。 その名残りの小山で、かなり広大な屋敷であった様子がわかります。 より詳しくは、「北鎌倉湧水ネットワークブログ」に載せてくださっています。 18:00に新大久保駅近くで世話人会が開かれる予定のため、早々に駅に向かって出発。 参加の斎藤氏の案内で、斎藤氏が開店に携り、ご苦労なさった「戸山生協」を見学しつつ、戸山公園 を後にしました。 ■
[PR]
▲
by taisanboku1
| 2005-04-16 17:24
![]() あっという間の桜。花吹雪と葉桜。 それにしても桜の花の持っている魅力、華やぎに満ちた、それで居て儚げな花。 今年も花の下でおおくの人は多くの思い出を作った事でしょう。 本日これから、JUONー東京地域はお花見予定。 一体何が残っているかしら。 参加者も何人居るかしら。 又ご報告いたします。 ■
[PR]
▲
by taisanboku1
| 2005-04-15 14:01
先日、こどもの国に行った折の事です。
樹の種類はわかりませんが、かなり大きな切り株がありました。 その切り株から、水が滴り落ちているのです。それも音を立てて。せせらぎのような音です。 地上から50cmくらいしかない切り株が必死に水を地中から吸い上げているのです。 本来その水は樹の枝の隅々まで行き渡り、瑞々しい葉や花を育てていくのです。 その途中で切断されても、根は水を吸い続けています。何時か全く枯れてしまうまで。 感動的でした。こんなにも大量の水を樹は吸い上げているのかと、あらためて樹木の生きる 力を納得いたしました。 樹は生きている。正にその事を知る事ができました。 ■
[PR]
▲
by taisanboku1
| 2005-04-07 21:43
Juon Network 副会長の小林正美さん(当ブログの管理者とは縁戚関係はありません)
4/11(月) NHKクローズアップ現代に出演します。 テーマは団塊の行方。 この間文芸春秋4月号やアエラにも登場しすっかり団塊の顔となっています。 Juonの名づけ親です。Juonは「樹恩」です。 過疎村の廃校を活用し、セミナーハウス、文庫、等にするアイデアを実行に移していきます。 その素晴らしい才能は団塊世代の見本かもしれません。 お時間が有りましたらご高覧くださいませ。 ■
[PR]
▲
by taisanboku1
| 2005-04-06 19:34
![]() 早稲田大学演劇博物館では明日まで、「六世中村歌右衛門展」を開催しています。 3年ほど前に歌右衛門丈は惜しくも亡くなりました。ご遺族がその邸宅を処分する事となり 庭にあった見事な「うこん桜」を早稲田大学に遺贈なさいました。 歌右衛門丈は仕事の合間にその桜を見つめていたそうです。 まだまだ蕾、それもかなり硬い蕾です。花付きも今一の樹です。移植して2年目の春です。 もう少し根が張るのに時間が掛かるようですが、関係者は一所懸命養生しています。 花が開きましたら、又おしらせいたします。 ■
[PR]
▲
by taisanboku1
| 2005-04-06 15:39
▲
by taisanboku1
| 2005-04-05 18:24
昨日、今日の暖かさで、一斉に花便りが聞こえてきました。
![]() 小石川後楽園の枝垂れ桜。 一年の内のほんの数日咲き誇り、見事な散り際を見せて、幕を閉めます。 今年はこの温暖の差で、結構花時期が長いかもしれません。 桜マニアが結構いるようで、薀蓄を傾けている人がいました。 桜の下では皆、どこやら優雅に見えます。 時は春です。 ■
[PR]
▲
by taisanboku1
| 2005-04-04 20:34
娘の家の前が「恩田川」という桜の名所。川の両岸に桜並木が続いている。
昨年11月、この桜並木に惹かれ、彼等は新居を購入、35年間のローン地獄へと入っていった。 せめて桜を楽しみ、日々の大変さを忘れようと、今日、他の姉妹と私を招待し 花見の宴を開催する予定であった。 4月3日。昨夜より泊り込み、桜鑑賞の気分を高めるために、シャンパンも用意。 総計7名が集合となる。そして、桜が咲いていない事をすっかり無視していた。 一部どころか0.3部咲きの様相。一同がっかり・・・こぶし、木蓮、は満開。 何故桜だけ咲かないの? 結局、川沿いのお花見は諦め、近くの「こどもの国」でこども達を遊ばせてお仕舞い。 こども達は大喜びであったが、大人は少し寂しさを持って、解散となる。 満開の桜の下で、やはりお弁当を食べたかった。 ![]() ■
[PR]
▲
by taisanboku1
| 2005-04-03 19:41
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||